MENU
  • 翻訳
  • 英文ライティング
  • 英語コンテンツ制作
  • ローカリゼーション
  • プロフィール
| 英語の副業で生きる
英語の副業で生きる
  • 翻訳
  • 英文ライティング
  • 英語コンテンツ制作
  • ローカリゼーション
  • プロフィール
英語の副業で生きる
  • 翻訳
  • 英文ライティング
  • 英語コンテンツ制作
  • ローカリゼーション
  • プロフィール
Udemyで英語発音講座を公開しました。。 クリック
  1. ホーム
  2. 英文法
  3. “not ~ any less”, “no less”の意味

“not ~ any less”, “no less”の意味

2025 8/29
英文法
2025-08-282025-08-29
目次

ジョン・レノンのインタビューに出てくる”not ~ any less”の例

英語は日本語より比較をよく使う言語だと思います。

僕は算数が苦手なので、比較が出てくると、頭が混乱することがよくあります。

例えば、次の文ってどのような意味でしょうか?

Sean is a planned child, and therein lies the difference. I don’t love Julian any less as a child.

これはジョン・レノンが、オノ・ヨーコとの子供Seanと、前の妻との子供Julianについて語った言葉です。

I don’t love Julian,,.の部分だけ読むと、「僕はジュリアンを愛していない」と読めてしまうので、一瞬ドキッとしますね。

でもこの文全体は、下記のような意味です。

「ショーンは計画して設けた子供だから、そこに違いがある。(でも、)僕は、ジュリアンをショーンに劣らず愛している。」

これは、次のように、一度anyを除いて考えるといいかもしれません。

I don’t love Julian less.
「僕は、(ショーンに比べて)ジュリアンの方を少なく愛しているわけではない。」

I don’t loveと言っているのは、「愛していない」と言ってるのではなく、「少なく愛しているのではない」と言っているのですね。

つまり、notは、love(愛している)を否定しているのではなく、less(少なく)を否定しているのです。

anyが加わると、not any で「全然ない」という意味になりますから、「僕は、ジュリアンを(ショーンに)負けず劣らず愛している」と言う意味になるわけです。

not any = no なので、次ように言っても同じ意味になります。

I love Julian no less as a child.

ギルバート・オサリバンの歌詞に出てくる”not ~ any less”

音楽つながりで、今度は、ギルバート・オサリバンの”Alone Again”の歌詞に出てくる”not any less”を見てみましょう。

In a little while from now
If I’m not feeling any less sour
I promise myself to treat myself
And visit a nearby tower

sourというのは、「不愉快だ、不機嫌だ」というような意味です。

ここでも、一度anyを除いて考えてみると、次のようになります。

If I’m not feeling less sour
「僕がもし、変わらず気分が悪ければ」

不機嫌と言う言葉に「不」と言う否定語が入っているので、余計頭が混乱しますが、 less sourは「今より不機嫌さが減っている=機嫌がよくなっている」状態です。

だから、not less sourでは、「今より機嫌がよくなっていない=変わらず気分が悪い」状態を意味しますね。

If I’m not feeling any less sourですと、「今の不機嫌な気持ちが全然よくなっていなければ」というような意味になるわけです。

英語の「比較」は慣れが必要

このように、英語では「どっちが多い」「どっちがより~だ」みたいな言い方がよく出てくるので、(特に算数が弱い僕のような人間は)混乱しがちです。

このような構文が出てきたら、少し頭を整理してよく考えることが必要ですね。

英文法

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @NemoSidebiz
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • "It's fun to do"の文構造

この記事を書いた人

ニモのアバター ニモ

IT系企業に勤めながら、デジタルや英語の副業に挑戦中。
英検1級、仏検2級
ダンスの好きな妻と猫と一緒に、海の近くに住む。

関連記事

  • “It’s fun to do”の文構造
  • 日本人が前置詞を付けてしまいがちな他動詞
最近の投稿
  • “not ~ any less”, “no less”の意味
  • “ever”は「かつて」ではない。
  • Accommodateという単語の多義性:「住まわせる」「受け入れる」など
  • 「英単語 発音」初心者向け|身近なカタカナ語から始める英語発音学習法
  • 【会社員の在宅副業】スキルアップの方法
オンライン英会話紹介はこちら
  • 【mimitore】のメリット、デメリットは?詳しくは無料相談会で。
  • 【マイチューター(mytutor)の無料体験】なにができる?申し込み方法は?
  • 【EFイングリッシュライブの無料体験】何ができる?申し込みの方法は?
  • 翻訳
  • プライバシーポリシー

© 英語で目指そう、収入アップ

  • メニュー
  • 翻訳
  • プライバシーポリシー
目次