[n]の発音は日本人にとって、意外な盲点

英語のnの発音が、日本人にとって、意外にわかりにくい、という話をしたいと思います。

英語の[n]は舌の先を硬口蓋に付ける

結論から言うと、英語の発音記号で[n]で表される音は、必ず舌を硬口蓋(口蓋の前の方の、上の硬い部分)に付けます。

例えば、”when I was young, “と言う場合、日本人には、ウェナイワズヤング、と聞こえますよね。

これは、when [wen]という単語の最後のnを発音するとき、舌を口蓋に付けるので、when I と続けて発音すると、[wenai]となるためです。

これは、多分皆さま知っていて、あまり考えないでも、このよう発音すると思います。

ところが、この[n]の発音は、意外なほど徹底していて、日本人からすると、「ここで舌を口蓋に付けるなんて言いにくい!」というような場面でも守られています。

例えば、when we were young, という場合にもwhenのnは、舌を硬口蓋に付けて発音します(日本人には、「ウェヌウィー」のように聞こえます)。言ってみるとわかりますが、[w]の前で[n]をこのように発音するのは、日本人にとっては結構しんどいと思います。

でも、日本人が英語を話す場合、[n]をこのように発音しないことが多いので、ネイティブから見ると、何を言っているかわからない、ということにもなりかねません。

日本語の「ん」は、後の音により変化する

なぜこのようなことが起きるかというと、日本語では、「ん」の音は、必ずしも舌を口蓋に付けて発音しないからです。

日本語の「ん」は、後に来る音によって、その発音がかなり変わります。

例えば、「簡単」(かんたん)は、[kantaN]と発音され、最初の「ん」を発音する時は、舌が口蓋に付いています。後に来る[t]が、舌を硬口蓋に付ける音なので、それにつられるためです。

ところが、「看板」は、[kambaN]と発音され、最初の「ん」の発音は、上下の唇を閉じる[m]になっています。後に来る[b]の音が両唇を閉じる音なので、それにつられるためです。

また、「宦官」(かんがん)は、[kaŋgaN]と発音され、最初の「ん」は、英語のsing [siŋ]の[ŋ]のように、舌の奥の方を、軟口蓋(口腔の奥の方の、上の柔らかい部分)に付けています。これも、その後の[g]の音が舌の奥の方を軟口蓋に付けるので、それにつられるためです。

さらにもう一つあって、「勘案」(かんあん)は、[kaNaN]と発音され、最初の「ん」を発音するときは、舌は口蓋のどこにも付いていません(発音記号の[N]は、このような日本語独特の子音を表しています)。これは、最後の「ん」を発音する時も同様です。

ですので、日本人は英語を喋るときも、この日本語の法則を無意識に適用してしまう可能性があるわけです。

上記の例ですと、when we… というのを、[weN wiː]と、舌を硬口蓋に付けないで発音してしまう場合があります。

この場合、ネイティブからすると、[n]の音が聞き取れないので、何を言ったかわからない、ということもあるわけです。

そのため、[n]の音を発音するときは、必ず舌を硬口蓋に付けるということを守った方がいいと思います。

日本語では、単語の最後の「ん」も、舌を硬口蓋に付けないで、[kantaN]のように発音することが多いです。

ところが、英語では、[n]は必ず舌を硬口蓋に付けるので、例えば、can [kæn]のような単語でも、必ず最後の[n]は、そのように発音した方がよいです。そうしないと、ネイティブの人から見ると、何を言ったのかわからない場合があります。

(余談)ネイティブが日本語の「ん」を発音するのも難しい

余談ですが、ネイティブからすると、上記の日本語の[N]の音は英語にない音なので、非常に習得しにくいようです。

例えば、日本人の名前で「けんいち」という名前がありますが、ネイティブが発音すると[kenit͡ʃi]のようになってしまう場合があります(日本人には、「けにち」のように聞こえる)。

なぜかというと、英語には上記の日本語の[N]の音がないので、英語の[n]を代用してしまうからです。

ネイティブで「けんいち」を[keNit͡ʃi]のように正しく発音できる人は、かなり日本語の発音に習熟している人だといえます。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

上部へスクロール